りんごのビタミンCは少ない?チームワークで支える健康と美容

りんごのビタミンCは少ない?チームワークで支える健康と美容

美容や健康のためにビタミンCを意識して摂っている方は多いでしょう。
レモンやキウイのようにビタミンCが豊富な果物はよく知られていますが、身近なりんごにもこの栄養素は含まれています。

その量は意外と多くはありませんが、りんごにはビタミンCとともに働く成分が豊富に含まれており、含有量だけでは測れない魅力があります。

  この記事では、りんごに含まれるビタミンCの特徴や体への働き、効果的な摂り方まで、丁寧にお伝えします。

ビタミンCがもたらす、健康と美容のメリット

ビタミンCは体内で作ることができないため、毎日の食事から摂る必要があります。その役割は多岐にわたり、特に次のような点で私たちの美容と健康を支えています。

(1)コラーゲン生成を助け、美肌を支える

ビタミンCは、コラーゲンの生成に不可欠な栄養素です。コラーゲンは肌の弾力やハリを支えるたんぱく質ですが、加齢や紫外線、ストレスなどによって減少していきます。 ビタミンCが不足するとコラーゲンがうまく作られず、たるみや乾燥の原因となってしまいます。逆に十分に摂取できればコラーゲンの生成を促し、肌のハリを保ちやすくしてくれます。また、メラニンの生成を抑える働きもあり、日焼け後のケアにも役立ちます。

(2)抗酸化作用で「サビない」体づくり

日常生活の中で私たちの体は、紫外線やストレス、大気汚染、さらには喫煙などによって「活性酸素」にさらされています。活性酸素が増えすぎると、細胞や血管を酸化させ、動脈硬化や生活習慣病のリスクを高めるだけでなく、シミやシワといった肌の老化を早める原因にもなります。 ビタミンCは強い抗酸化作用を持ち、この活性酸素を取り除くことで、体や肌を守ってくれるのです。

(3)免疫機能をサポートする

風邪をひきやすい季節や体調を崩しやすいときに、ビタミンCを意識して摂る方も多いのではないでしょうか。ビタミンCは白血球の働きを助け、体内に侵入したウイルスや細菌と戦う力を高めます。さらに、炎症を抑える働きもあるため、体がストレスを受けたときのダメージを和らげる効果も期待できます。

(4)鉄分の吸収を促し、貧血を防ぐ

女性にとって特に気になるのが、鉄分不足による貧血です。鉄には「ヘム鉄」と「非ヘム鉄」がありますが、野菜や豆類に多く含まれる非ヘム鉄は吸収率が低いという特徴があります。ビタミンCは非ヘム鉄を吸収しやすい形に変える働きがあり、鉄分を効率よく体に取り込むサポートをしてくれます。鉄分とビタミンCを同時に摂ることで、疲れやすさやめまい、顔色の悪さといった貧血症状の予防に役立つのです。

(5)ストレスに負けにくい心身を維持

現代の生活では、忙しさからくる肉体的な疲労や精神的なストレスは避けられません。ストレスを感じると、副腎から「コルチゾール」というストレスに対抗するホルモンが分泌されますが、このコルチゾールを作る際にもビタミンCが使われます。強いストレスにさらされると体内のビタミンCは急速に消費されるため、日頃から十分に補っておくことが大切です。ビタミンCをきちんと摂取することで心身の安定にもつながります。

りんごに含まれるビタミンCの量

それでは、りんごにはどのくらいビタミンCが含まれているのでしょうか。実は、りんごのビタミンC含有量は、他の果物と比べると多くはありません。

果物100gあたりのビタミンC含有量(目安)

  • レモン:約100mg
  • キウイフルーツ:約70mg
  • いちご:約62mg
  • りんご:約6mg

 (出典:日本食品標準成分表)

成人(15歳以上)の1日の推奨量は約100mgとされているため、りんごだけで必要量を満たすのは難しいのが正直なところです。

しかし、「少ないから意味がない」というわけではありません。りんごには、ビタミンCの働きを助ける成分含まれており、それらが一緒に働くことで、りんごならではの健康効果が生まれているのです。

含有量だけでは測れない、りんごが持つ“チームパワー”

りんごのビタミンCは、量そのものよりも、他の成分との“チームワーク”によって真価を発揮します。

 ・ポリフェノールと協力して働く

りんごには、「プロシアニジン」「ケルセチン」といった強い抗酸化作用を持つポリフェノールが豊富に含まれています。これらは体の中の活性酸素を取り除き、肌や血管の健康を守ってくれます。

ビタミンCも同じように抗酸化作用がありますが、体内で使われると徐々に減ってしまいます。ここでポリフェノールが一緒に働くと、ビタミンCの抗酸化力を助けてくれるのです。

つまり、ビタミンCが単独で働くよりも、ポリフェノールがそばにいることで力を出しやすくなり、肌や血管の健康を守る効果がよりしっかり期待できます。

 ・体の土台を作る食物繊維との連携

りんごには水溶性食物繊維のペクチンも豊富に含まれています。ペクチンは腸内で善玉菌のエサとなり、腸内環境を整える働きがあります。

腸内環境が整うと、栄養の吸収や免疫機能がスムーズになり、ビタミンCが必要な場所でしっかり働けるようになります。

食物繊維はビタミンCが力を発揮できる環境を整える存在として、ビタミンCの働きを間接的に後押ししてくれるのです。

 ・カリウムと共に体のバランスを整える

ビタミンCの抗酸化作用や血管を守る働きは、カリウムと一緒に摂ることで相互的にその力を発揮します。

カリウムは体内の水分や塩分のバランスを整え、血圧を安定させる役割があります。

ビタミンCとカリウムを組み合わせることで、血管や細胞を守る働きと、水分バランスの調整が同時に行われ、互いに補い合う形で体の内側から健康を支えます。

例えば、ビタミンCが酸化ストレスから血管を守っている間に、カリウムは血管の圧力を調整して負担を軽くする、といったイメージです。

このように、りんごはビタミンC単独ではなく、他の栄養素と手を取り合うことでこそ、その働きをよりしっかりと発揮し、健康への大きな効果を生み出しているのです。

栄養をムダにしない!ビタミンCを効果的に摂るポイント

せっかくなら、りんごのチームパワーを最大限に引き出したいですよね。りんごに含まれるビタミンCの働きを無駄なく活かす食べ方のポイントをご紹介します。

(1)皮ごと食べる

ビタミンCは果肉にも含まれますが、特に皮の近くに多く蓄えられています。皮にはポリフェノールも豊富なため、できるだけ皮ごと食べるのがおすすめです。無農薬や低農薬のりんごを選ぶか、よく洗って皮ごと食べれば、りんごの力を余すところなく取り入れられるでしょう。

(2)熱に弱い栄養素

ビタミンCは水に溶けやすく、熱にも弱いため、生のまま食べるのが最も効率よく摂取できます。サラダやスムージーに加えるのもおすすめです。ただし、加熱で多少減少はしますが、完全になくなるわけではありません。加熱する際に電子レンジで短時間調理するなどの工夫をすればビタミンCの損失も抑えられるでしょう。

(3)他の食品との組み合わせ

ビタミンCは単独で摂るよりも、他の栄養素と組み合わせることでより力を発揮します。たとえば、柑橘類やキウイなどビタミンCの多い果物と合わせれば不足分を補い合えますし、鉄分が豊富なほうれん草やレバー、ひじきと一緒に摂れば、鉄分の吸収を助けて貧血予防にもつながります。また、ヨーグルトやオートミール、ナッツなどと組み合わせれば、美容と腸内環境の両方にアプローチできる軽食になります。

◆摂取の目安と注意点

ビタミンCは水溶性のため、体内に蓄積されにくく、余分に摂っても尿として排出されやすいため安全性の高い栄養素です。ただし、サプリメントで極端に多く摂取すると、一時的にお腹がゆるくなることもあります。

りんごの場合は1日1個程度を目安にすると無理なく続けられ、ビタミンCだけでなく食物繊維やポリフェノールなどもバランスよく取り入れられます。

まとめ:量より質で活きる、りんごのビタミンC

いかがでしたか?
りんごのビタミンCは、量こそ多くないものの、ポリフェノールや食物繊維とのチームワークで、健康と美容を支える力を発揮するのが魅力です。

ぜひ、皮ごと食べたり、他の食材と組み合わせたりしながら、日々の食生活に取り入れてみてください🍎✨

ブログに戻る